



秋の収穫祭である「ハロウィン」が日本にもすっかり定着しています。
元々は10月31日に開催される悪魔祓いの宗教的行事だったのですが、
アメリカをはじめすっかり民間的なお祭り行事として普及しています。
クリスマスと同じく日本でもすっかりお菓子を作ったり
「ジャックオーランタン」などのハロウィンのオーナメントやお菓子などが普及しています。
日本人にとっても秋の新しいお祭りイベントに欠かせないのはなんといっても「かぼちゃ」です。
パーティを賑わせるかぼちゃを使用したハロウィンのお菓子のレシピを綴りたいと思います。
ハロウィンにはどんなお菓子がある?
「トリック・オア・トリート!?」
(お菓子かいたずらか!?)
という掛け声と共に始まるハロウィン。
様々な仮装をしてお菓子を貰うというのがハロウィンの流れです。
その際に絶対に欠かすことができないものが
いたずらを逃れるために渡すお菓子です。
ハロウィンのお菓子で最もポピュラーなものは「キャンディ」です。
子供は各々の仮装して小さな袋や籠をもってキャンディを貰いに出かけます。
大きなマンションとかだと、子供たちがみんなで仮装しながら、いろんな家をまわったりしていますよね。準備する大人はたいへんなんだぞ笑
手っ取り早く買おうとすれば、
キャンディ以外にも様々なハロウィンに向けたお菓子を販売しています。
ゴーストやランタンを象った「クッキー」や「ビスケット」
「ラムネ」や「グミ」など多くの砂糖菓子がハロウィンで配布されています。
カルディとか、いっきに混み始めますよね><
企業が提供するハロウィン期間限定のお菓子が市場に集まりますが
一方で、マフィンやチョコレート、
カップケーキなどお手製のお菓子を作っている人たちもいます。
今回はそこに注目!手作り派も納得のメニューから、
子供達だけでも、お子さんとでも作れるレシピをご紹介します。
その中でもかぼちゃを使ったものはどんなものがある?
なかでも最もハロウィンに多くつくられるお菓子は
『かぼちゃ』を使ったお菓子です。
ハロウィンの主役であるかぼちゃは、様々なお菓子のレパートリーがあります。
ハロウィンパーティを彩る「パンプキンケーキ」や
「パンプキンタルト」
ちょっとしたアレンジを加えてかぼちゃのチーズケーキも
少しだけ大人向けになりパーティを盛り上げます。
ちょっとしたスイーツでは「パンプキンプリン」も登場します。
日本の文化を反映させたものでは「かぼちゃの羊羹」という
和菓子なども作られます。

しかしケーキの類はキャンディの様に配布するのは難しいですよね。
小分けにしてキャンディと共に渡すにはやはり「クッキー」や「ビスケット」や「スコッチ」
「マカロン」などのお菓子が適しています。
やんちゃな子供たちがお菓子を持ち運ぶ際にはプリンやタルトなどを持ち運ぶときはちょっと危うげですからね。
かぼちゃチーズケーキを作ってみよう✩
引用:http://iquno.blogspot.com/2012/10/blog-post_29.html
クリスマスと同じく、大勢の友達を誘ってのパーティにおいて
ケーキを欠かすことはできません。
クリスマスケーキ同様お菓子が主役のイベントでは
喜ばれること間違いなしのスイーツです。
ケーキ作りにはちょっと自信がないという方にも比較的つくり易い
お手軽で簡単なケーキといえば、クリームチーズを使った
「パンプキンチーズケーキ」です。
かぼちゃの甘みとチーズは相性抜群で濃厚で絶妙な味を生み出します!
簡単で所要時間も少なく、オーブンさえあれば大抵のおうちでハンドメイドが可能です。
ケーキ18cm1台分の大きさで
必要な材料は
・かぼちゃ/200g
・クリームチーズ/250g
・生クリーム/200g
・砂糖/60g
・薄力粉/20g
・下地のビスケット/100g
・バター/50g
※風味を出すためにシナモンパウダーやバニラエッセンス
ラムなどを使用するとぐっと美味しさが増します。
1)まずはビスケットをくだくところから始めます。
フードプロセッサーを使用するのが早いですが
無い場合はビニール袋に入れて粉々に砕きます。
砕いたビスケットにレンジで1分ほど温めて溶かした
バターを混ぜます。
2)オーブンシートを敷いた型にビスケットを入れて
ラップを上にしいて上から手で押しながら敷き詰めます。
この生地はそのまま冷蔵庫で冷やしておいてください。
3)皮をむき種を取ったかぼちゃをラップで包み
レンジで柔らかくなるまでチンしてください。
4)フードプロセッサーに卵とかぼちゃ
クリームチーズと砂糖を入れて混ぜ合わせます。
無い場合はボールに入れてかき混ぜてください。
ペースト状によく混ざったら
薄力粉と生クリーム、ラムを入れて
滑らかになるまでよく混ぜてください。
5)そして生地の型に流し入れて
オーブンで約45分焼きあげます。
オーブンから出して冷蔵庫で冷やしたら完成です。※チョコレートソースなどでランタンの顔を描くと
更にハロウィンの雰囲気が増します。
子供と一緒に作るのも安心なお手軽ケーキです。

ハロウィンクッキーのレシピ✩
やはり訪問客の子供たちに配りやすいのは
「キャンディ」と「クッキー」です。
小分けにラッピングして仮装をした子供に渡せば
喜んでもらえる事間違いなしです!
クッキーもとても簡単に作ることが出来ます。
ケーキよりも簡単でお手軽に作ることが出来ます。
材料は(40枚~50枚)
・かぼちゃ/150g
・バター(マーガリンも可)/100g
・砂糖/70g
・卵/1個
・薄力粉/200g
焼き上がった後の飾りつけにチョコペンを用意してください。
1)柔らかくなるまでレンジでチンしたかぼちゃと
卵黄、薄力粉、砂糖、溶かしたバターをボールに入れて
兎に角よく混ぜます。
2)粉気がなくなりペースト状になった生地を
縦長状にしてラップで包み冷蔵庫で10分程冷やします。
3)固くなったらかぼちゃやお化けなどの型にして
170度のオーブンで20分焼いてください。
時間はクッキーの大きさによって調整してください。
4)焼き上がりにチョコでクッキーにデコレートして完成です。

他にも、簡単ハロウィンクッキーをいくつかご紹介しますね。
クッキーの形は何にしよう?オバケ?
成形して焼くだけ、、。とわかりつつ、
なんかやっていいよ!と言われると悩んでしまうのが人の常ですね。
でも、ほんとうにハロウィンのイメージで湧いてくるものなら何でもOKなのです。
カボチャのジャック・オ・ランタンやオバケ、コウモリなどは定番です。
クモやクモの巣、お月さまや魔女の影絵なんかも素敵です。
まず、これからご紹介するクッキー作りの基本レシピを書いておきますね。
このレシピにちょっとしたアレンジで可愛く仕上げていきます!
●オーソドックスなカボチャ型クッキー
かぼちゃのようにオレンジに色づけした型抜きクッキーに、
ハロウィンイラストなどを参考にチョコペンで顔を描けば出来上がり!
基本のクッキー材料、色粉(赤・黄)少々、チョコペン
【作り方】
基本のクッキー作り1段階の時に色粉を入れて、
好みのオレンジに調整してカボチャ色の生地に仕上げます。焼き上がったクッキーにチョコペンで顔を描いて完成!
【ポイント】
薄く広げた後に10分ほど冷凍庫で冷やすと型抜きしやすくなります。
●オシャレに!アイシングでハロウィンクッキー
アイシングを覚えれば簡単にお店のようなクッキーができます。
簡単なのに外国のクッキーのように可愛く仕上がりますよ!
【生地材料】基本のクッキー材料
【アイシング材料】
粉砂糖・・・30g
卵白(or水)・・・5g
レモン果汁・・・1g
色づけ粉(赤・黄)・・・少々
1ボウルに入れた粉砂糖の中心に卵白とレモン果汁を入れ、
中心から外に向かってゆっくりかき混ぜ、固さを調節する。
2出来上がったアイシングを小分けにして、色粉で使用分だけ作っていく。
3アイシングペンでクッキーに絵を描いて完成!
【ポイント】アイシングを上手に仕上げるコツは固さを上手に使うこと。
分かりやすいアイシングの動画を載せておきますね!
●変わり種!ダークなブラックアイシングクッキー
真っ黒なクッキーは本格的な見た目とは裏腹にとっても簡単。
シックなモノトーンの仕上がりで大人だけのパーティでも喜ばれそう。
コウモリやクモなんかはブラッククッキーに映えますよ。
引用:https://www.berrydeco.co.jp/onlineshop/
【生地材料】
基本のクッキー材料の薄力粉のみ90gに変更、下記をプラスします。
ブラックココアパウダー・・・10g
ココアパウダー・・・5g
【アイシング材料】
色粉はお好みで。
【作り方】
作り方は基本と同じ。
ココアパウダーとブラックココアパウダーは4の段階で入れます。
【ポイント】
ブラックココアパウダーで黒いアイシングも作れるということですね!

いかがでしたか?普通のクッキーと変わらぬ簡単さですよね。
アレンジ次第で簡単にハロウィンらしいクッキーが出来上がります。
工作感覚でクッキー作りを楽しんで下さいね!
もっと教えて!子供達でも作れるお菓子!
引き続き、小中学生でも作れるような、簡単なお菓子紹介を紹介します♪
お子さんと作ってもよし、お友達と作ってもいいですね。
作ったお菓子をかわいいラッピングに閉じれば間違いなしです(*^^*)
【★】三色クッキー
【引用】https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00009114
一度にたくさん作れるので大量に作りたい方におすすめです。型は100均でも雑貨屋さんでも購入することが出来ます。土台はみんな一緒なので作りやすいですしパウダーの分量によって色合いを分けることも出来ます。
型はこちらを使用しています↓↓
¥810
【引用】https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=075912
【★】ハロウィンケーキポップ
【引用】https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00012341
市販のカステラでホワイトチョコをポップして可愛くデコレーションすれば完成なのでとっても簡単なレシピです♪ブラックチョコレートも違った可愛さを出せるかもしれませんね。可愛くデコレーションしたい方におすすめです。
【★】シナモン風味のパンプキンタルト
【引用】https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00010571
市販のタルトを使えば、材料を混ぜてフィリングをいれて焼くだけなので簡単に作れちゃいます。トッピングも可愛く決めちゃいましょう♪シナモンが香るので上げる人がシナモンが苦手じゃないか知っておきたいところですね。
こちらにおすすめのカップは・・・
¥245
【引用】https://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=073530
【★】簡単スイートポテト
【引用】https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1430005940/
定番だけど王道だけどはずれないのがスイートポテト♪普通に作っても可愛いけど、キューブ型にするとさらに可愛さが増しますよね。30分でたくさん作れちゃうので時間がない方にもおすすめです♪


いかがでしたか?
お家にあるものでも、十分に可愛くアレンジできますし、作れます♪
普段お菓子を作ることが好きな方もそうでない方も、ハロウィンにはお菓子を作ってみんなを驚かせちゃいましょう!
ここでも1つ、動画をごしょうかい✩
続いては、作ったあとの醍醐味!ラッピングについてです。
ハロウィンラッピングのおすすめを紹介するよ✩
ハロウィンといえば何といっても個性豊かな装飾です。
仮装コスチュームに熱を入れるのであれば
勿論お菓子を包むラッピングも
ハロウィンを彩るには手を抜くことは出来ません。
ラッピング素材はイベントが近づくと
様々なディスカウントストアや文具店に並びます。
100均にも豊富に揃っています。
大量のお菓子を配布する事もあると思いますが
シンプルで可愛いラッピングは簡単に作成できるものもあります。


これからやってくるハロウィンに力を入れる方が多くなってきています。
仮装やパーティーだけでなくハロウィンならではのお菓子づくりも、ここを読んでいるあなたならやるき十分のはず!
そこで続けては、可愛いラッピング方法を紹介していきたいと思います。
【♡】バルーンラッピング
【引用】https://kurashinista.jp/articles/detail/5420
どうやって作ったの?!と言わんばかりのクオリティ。どうやって作ったのか気になりますよね、、。実は風船(水風船でも可能)と糸(毛糸でも可能)とボンドだけで出来てしまいます!風船は割ってしまうので何でもオッケーです♪膨らませた風船に糸を巻くだけで出来ちゃう簡単アイデアです。詳しい方法は引用から御覧ください(*^^*)
【♡】テトラ型ラッピング
【引用】https://kurashinista.jp/articles/detail/19783
コンパクトでプチサイズのテトラ型ラッピング。時々お店でもみかけますよね。封筒とマスキングテープさえあれば簡単に作ることが出来ます。♪ハロウィンのイベント以外でも活用できるので一度作り方を覚えちゃうと他の場面でも役に立つかもしれません。
【♡】キャンディレイ
【引用】https://kurashinista.jp/articles/detail/5292
キャンディとキャンディをつないで留めるだけの簡単でかえわいいラッピング方法。お友達にプレゼントする際は首にかけてあげられるので喜んでもらえること間違いなしです♪キャンディでなくても他のお菓子で代用しても素敵ですね。
【♡】シンプルなラッピングに目玉をチョイス!
【引用】https://www.madetobeamomma.com/ghost-popcorn-treat-bags/#axzz3Dz1fx6cN
シンプルな透明のラッピングじゃ寂しいですよね(汗)そんなときは100均に売っている目玉をつけてみましょう♪それだけでも十分可愛くなってしまいます。ハロウィンにちなんで目を奇数個つけてあげてもいいですね♡
【♡】透明な手袋にお菓子を詰め込む
【引用】http://queenscardcastle.blogspot.com/2012/10/hello-my-friends-hope-your-monday-is.html
なんだか不気味〜〜、、。いいんです!だってハロウィンだから!
色合いも考えながらお菓子を詰め込むことでより不気味感が演出できます。怖いのが苦手でも中身はとっても美味しいお菓子です♡
【♡】シールとリボンで簡単アレンジ
【引用】https://recipe.cotta.jp/wrapping.php?wrappingid=00000364
たくさん配って一つ一つに手をかけられない方におすすめなのがこちらです!
ハロウィンクッキーやキャンディなどをつめて手軽な個包装にシールとリボンをつけたら完成♪
簡単なのに凝っているように見えちゃいます♪



