今年はクリスマスツリーのオーナメントを手作りしようかな…?
そう思っている方、ぜひやってみてください!
手作りのクリスマスツリーのオーナメントにはほっこりぬくもりがいっぱいです!
むずかしいかな~なんて心配はいりません。
想像以上に、簡単に素敵なオーナメントを作ることができますよ(*^^*)
調べてみるのも楽しいですよ(^^)
ハロウィンも終わり、そろそろ、家の中もクリスマスの飾りつけを始めようかなぁ~~(^^)
ウチの子たちも、「クリスマスツリーを早く飾ろう」とパパにお願いしていました。
どれどれ…あぁ~~そういえばっ!
押入れから出して思い出しました!
このツリーを買って約8年、あちこちにほころびが…(>_<)
ツリー自体はまだしっかりしていますが、付属のオーナメントは塗装が剥がれたり、
なくなって数が少なくなってたり…
オーナメントを買いに、100円ショップでも行こうかなぁ~と思いましたが、
ネットで調べてみると、結構簡単にできそうなものがいっぱい紹介されています。
これなら、私にもできそう!
と、いうわけで、前置きが長くなりましたが、
今回は、子供と一緒に作れそうなものをピックアップしてみたいと思います(^O^)
下準備は大丈夫? 家にあるもので作れる!
手作りのクリスマスツリーのオーナメントの材料は普段から家にあるものばかり。
「あれもこれも買い揃えないと…」なんてことはありません。
基本の材料は
○メインになる素材
○ハサミ
○のり
○針と糸
○吊り下げ用の紐(糸)
○飾り用のリボンやボタン
ね(^^)
家にあるものばかりでしょう?
これから紹介するクリスマスツリーのオーナメントはどれも、材料さえあれば制作時間は10分~30分でできちゃいます!
リサイクル厚紙で作れる? 子供も一緒にやってみて!
普段は捨ててしまう厚紙で作るオーナメントです!
かわいいイラストは、実は子供たちの習い頃のテキストから切り抜いたものです。
ドリルや、表紙、楽譜などを使うと、子供たちは頑張って練習したことを思い出してくれます。
私も、「あの時体調が悪いのに、レッスンに連れて行ったんだった~(^^)」な~んて、思い出して、ちょっと懐かしい気分になりました。
【メインの素材】
・いらなくなった習い事のテキスト
お散歩の時には拾ってね! 松ぼっくりオーナメント!
こちらのオーナメントは、見てのとおり「松ぼっくり」でできています!
公園に行くのがめんどくさいなんて言わずに、ちょっと寄り道すると、
今は、紅葉も綺麗ですo(^▽^)oそういえば、ウチの子達はモミジを「おてての葉っぱ」と呼んでました!
小さいお子さんがいる方は、お散歩や公園遊びのついでにみんなで一緒に松ぼっくり拾いをするのもいいですね。
私は、キレイな状態の松ぼっくりがなかなか見つからなくて、気がつくと子供よりも夢中になっていました(^^;
一番、季節を感じるオーナメントです。
【メインの素材】
・松ぼっくり
どのクリスマスツリーのオーナメントも、手作り感満載!
既製品のオーナメントにはない魅力がいっぱいです。
ぜひ、チャレンジしてみてください(*^_^*)
エコ素材とは?
長女が小学校の道徳の時間に、「もったいない~物を大切に~」という授業を受けてきました。
その宿題で、「家庭でのエコを探してくる」という課題が与えられ、ウチのエコ生活を聞かれたのですが…。
そもそも“エコ”って、どういう意味なのかしら?
世の中みんな、簡単に「eco・エコ」使っちゃっていますが、
私自身“省エネ”くらいの漠然とした意味しかわからず、子供にちゃんとは説明できませんでした(^^;
「エコ」の単語自体は、Ecology(エコロジー)とか、Economy(エコノミー)からきていると言われています。
エコロジーは、生態学という観点から、「環境にいい」エコノミーは、経済。
つまり社会が生産活動を調整するシステム。……で? どういうこと?いろいろ調べてみました。
全部説明すると長くなるので、面倒くさい所をすっ飛ばしてわかりやすく言うと、
「地球環境と経済活動のバランスをとってモノを生産しないと、資源が尽き、地球がボロボロになっちゃうよ!」
って、いう造語みたいです。いや~~色々調べて勉強になった~~(*^^*)
前置きが長くなってしまいましたが、我が家のエコ活動は「作れるものは作って買わない」
材料になるエコ素材には、どんなものがあるのでしょう?
捨てちゃう紙類/裁縫をした後のハギレ/ペットボトル
ぱっと思いつくだけでも、これだけあります。工作にはピッタリ!
と、いうことで、そろそろクリスマスの準備もしたいですし、
家にあるもので、クリスマスツリーのオーナメントを作ってみることにしま~す(^^)/
用意するものとは?
○トイレットペーパーやラップの芯
○ハサミ
○針と糸
○ポスカ(絵の具・マーカーでも)
○飾り用ボタン
〇〇〇で作ってみよう!
ウチのガラクタ工作の代表選手「トイレットペーパーの芯」
トイレットペーパーをかえて、トイレに芯を置きっぱなしにしておくと
我が家では取り合いになります(笑)子供たちにも馴染みのある素材。
今回は、これでオーナメントを作ってみたいと思います(^_-)-☆
【作り方】
◆花びら型
1.トイレットペーパー(ラップ)の芯を押しつぶして、1cm幅に切る2.6枚使って、お花の形に
3.折った端から3mm程のところを針で穴をあけながら糸でつないでいく
4.6枚貫通したら、糸の両端をギュッと引っ張りながら結んで、花びら型に整える
5.ちゅうしんに、飾りボタンを縫い付ける
◆ハート型
1、1cm幅に切った芯に色を塗る
2、潰した片側の折り目を反対に折りなおす
3、吊り下げ用の糸を付ける
こんな感じになります。
カラフルなツリーで、今年は飾ってみよう!
ナチュラルな紙そのものの質感もいいですが、色を塗ると、
トイレットペーパー感が薄れます(^^)元が紙なので、簡単に色がつけられますね。
ハート型の方は、作り方自体がとっても簡単なので、“色を塗る”という工程を入れてあげると、
子供も自分で作った感が出て楽しいかも。色選びって、その子その子の個性が出て面白いですよね(*^o^*)
お家にある、「エコな素材でクリスマスのオーナメント」ぜひ、作ってみてくだい(^_-)-☆
クリスマスツリーのオーナメント いつも同じでつまんない…そう思ったことありませんか?
ウチのクリスマスツリーの付属のオーナメントは、「つまんない」とか言う前に、
ほとんどが何処かに旅に出てしまい、寂し~い感じです(>_<)
今年のツリーのオーナメント…、どうにかしなければと思っているところ。
折り紙は万能の材料!
以前、折り紙の星(一枚星・立体)を何種類かご紹介しました。
つくづく思います。「折り紙ってすごい!!」 正方形の紙から、何かを作り出すって、大人も子供も楽しい!
こんな遊びを考えた昔の人は天才だわ(^^) 今回は、「折るだけが折り紙じゃない」(笑)
ということで、色々な方法で、 キラキラ素敵な折り紙のオーナメントを作ってみることにしますね。
上手く出来たら、今年のツリーはこれで決まり!
用意するものは?
○折り紙(キラキラタイプがおすすめ) ○ハサミ ○のり ○吊り下げ用の紐か糸 ○ピンセット(あれば、なくてもできます)
作り方は簡単でゴージャスに! その1
切って、貼って作ります。 一枚の折り紙の、両面が出ますので、どちらかにキラキラが入っていると、
一層キレイさが引き立ちます! 切り込みの数によって、派手さが変わってきますよ。
下記の動画は3本切れ込みを入れて作っていますが、2本の切れ込みで作ると、少しシャープな印象に!
出来上がりの豪華さと、簡単な作り方のギャップにびっくりしますよ(^_-)-☆
作り方は簡単でゴージャスに! その2
こちらは、折り紙らしく、折って組み立てて作ります。
一見むずかしそうに見えますが、パターンを覚えてしまえば大丈夫です。
出来上がりは頑丈なので、 来年まで取っておけるかも(^O^)/
作るときのポイントは、組み立てる時に外れやすいので、 中に入れる三角の部分に軽く糊を付けて、
くっつけながら組み立てるといいですよ(^^)
うちのツリーは白いので、青い星も映えます!
元の折り紙を一回り小さくして作ってみました。
7枚で組むところをうっかり6枚で作ってしまいました
(組み上げたあとに一枚残りのパーツが出てきた…(^^;) でも、全然問題なしです!
7枚で作るより、コロンとした感じ☆
厚紙でも作れちゃう!
厚紙を丸く切り抜いて、半分に折ったものを4~8枚。それを隣同士のりでくっつけて…
厚紙によって、出来上がりのイメージが全然変わるだろうなぁ…と思ったところで、ひらめきました!
子供の習い事のテキストや、ドリルの表紙、楽譜etc…
可愛いいイラストが書いてある厚紙って、家にいっぱいありますよね。
普段は、使い終わったら即、資源ゴミに…ってことが多いですが、これは再利用できそうです。
用意するものは?
○厚紙何でも(ウチは子供たちの習い事・ヤマハのテキスト)
○ハサミ
○のり
○丸く型を取る物(コップなど)
○リボン
○ひも
子供と一緒に作ってみよう!
「これ年少さんの時のお歌だね~」
「この曲難しかったやつだ!」
「切っちゃうの、もったいないね~」
一緒に作っていると、レッスンに通っていた時のことを思い出すみたいです(*^^*)
では、作り方
【作り方】
1.柄の紙、無地の紙など、バランスよく紙を選ぶ
2.丸く切り抜く
(コンパスを使ってもいいし、コップを伏せて置いて、周りを鉛筆でぐるっとなぞるのでも簡単です
3.切った丸い紙を全て半分に折る
4.半円同士のりで貼り、上の方にパンチで穴を開ける
(この時、途中で吊り下げる用の紐を真ん中に挟み込む。
紐の端にビーズを通して、ストッパーのようにしても可愛いですよ)
5.吊り下げ用の、紐を付ける
6.一番上にリボンを付けて完成!
手作り感満載のオーナメント
ツリーに飾ったら、こんな感じです。
私が作ったのは、赤・緑・白のクリスマスカラーの小ぶりのオーナメント。
子供たちが作ったのは、ヤマハのイラストと楽譜の切り抜きのオーナメント。
かなり、いびつな仕上がりです(笑)
ハサミがまだうまく使えないし、のりで貼るのも上手じゃないし…
「それじゃあ」と、手伝おうとすると、怒るんですよね(>_<)
何でも自分でやってみたいお年頃(笑)
大人からすると簡単な作業も、子供にとっては大変なんですね。
私は、すぐに手を出したくなっちゃうんですが、じ~~っと我慢。
もうちょっと端をそろえればいいのに…とか、思いましたが。
それでも本人たちは満足そうでした~(´∀`)
リサイクル厚紙で(大人は)簡単に作れるオーナメント!
ちょっといびつでも、楽しそうだったから◎
クリスマスツリーだけじゃなく、壁に並べて吊るしてもカワイイですよ(^_-)-☆