



ハロウィンをしっかり楽しみたい。
この記事をご覧になっているあなたはきっとそう考えているはず。
友達と一緒につくるのでも、お子さんと一緒に作るのでも、折り紙はつくるところから楽しめるのでいいですよね。(お金もかかりませんし✩)
今回は、折り紙で簡単に作れるものの特集をしてみたいと思います。
ランキング形式にしているので、是非ご覧くださいね!
ハロウィン折り紙ランキング。チャレンジしたいリース✩
【第1位】ハロウィンリース折り紙
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
上の画像、ハロウィンリースとして、かの有名なおりがみくらぶさんがまとめたものです。
なにやらデコレーションケーキのような、華やかで複雑な感じがありますが、
じつはこちら、1つ1つのカンタンなおりがみをつなげているだけなんです。

(1)土台をつくる
<準備するもの>
・白い折り紙(15×15)
<作り方>
①折り紙を半分におり、またその半分におり、小さい正方形を作ります。
②外側に開けられるほうを向け、中心から弧を2本書きはさみで切ります。
③輪を広げると土台が作れます。
とてもシンプル。でもこれだけだとだたのわっかですので、
ここから1つずつパーツを作っていきましょうね。
(2)かぼちゃのお化け
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
<準備するもの>
・オレンジの折り紙(15×15)
<作り方>
①三角になるように、半分に折る。
②そのまた半分に下り袋を開いて正方形にする。
③内側に折り折っていく。頂点部分は後ろに向いて折る。
④左右も後ろに向いており、顔を書いて出来上がり。
(3)魔女の帽子
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
<準備するもの>
・黒い折り紙(7.5×7.5)
<作り方>
①半分に折る。
②真ん中に向けて折っていく。
③下から少し三角形に折り、外側のところから真ん中に向けて折る。
④降り合わせたら一番下のところを折りあげる。
(4)おばけ
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
<準備するもの>
・白い折り紙(10×10)
<作り方>
①半分に真ん中迄折り、折り目を付け、真ん中まで折る。
②形が整ってくると袋状にして開け、顔を書いて仕上げる。
(5)棺おけ
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
<準備するもの>
・ 黒の折り紙 (12×12)
<作り方>
①縦横半分に折り、折り目を付ける。
②真ん中を等間隔に5㎜ぐらいにのこして真ん中に向けて折る。
③左右も同じように折っていき、底辺部分を十字架ができるような形に持っていく。
土台にそれぞれのものを貼り合わせたらリースが完成です。
そしてここででてきた帽子折り紙、アイデア次第でいろいろなものにかぶせられるんです。
引用:http://event-checker.blog.so-net.ne.jp)
組み合わせて便利!ハロウィンの帽子をおさらい
ハロウィンといえば魔女のかぶっている黒い帽子がありますね。折り紙でのハロウィンの帽子の作り方がわからない方は意外と多いのではないでしょうか?折り方もいくつかあるので迷いますよね。
ですが、帽子の作り方を知っていると、かぼちゃ以外にも魔女やおばけなどいろいろなものと組み合わせることができるのでとても便利ですよ!
まずは、簡単に作れる平面的な帽子の作り方を動画でご紹介しますね。
☆平面的な帽子の作り方
(折り紙 ハロウィン かぼちゃの帽子 難易度★☆☆ Origami Halloween pumpkin hat Level one)
どうですか?かぼちゃの折り紙に帽子をプラスするだけでグッとハロウィンらしさが感じられると思いませんか?
この帽子はかぼちゃを作る折り紙の1/4の大きさの折り紙を使って作るとちょうどよいサイズにできます。帽子の先をちょこんと折り曲げてみたり、段々に折って段差をつけてみても変化がつけられて楽しいです。
大きめの折り紙を使えば小さなお子さんにも比較的簡単に作れると思いますので、ぜひ一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。
とても簡単にそして可愛らしく出来上がりますよ!
【第2位】ライト用かぼちゃ
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
電球にかぶせたいかぼちゃの折り紙です。
<準備するもの>
オレンジの折り紙
<作り方>
①縦横半分に折り、真ん中に向けて折り目を付けておく。
②ジャバラに折っておき、広げてつぶしておく。
③目と口のところを広げて出来上がり。
意外に簡単に、でもすごく迫力のあるライト用かぼちゃが出来上がりますよ!
【第3位】ドラキュラ
引用:https://www.origami-club.com/decorate/holloween/index.html
ハロウィンと言えば、ドラキュラ!
お手軽に作れるので是非試してみてくださいね。
<準備するもの>
・黒色折り紙
<作り方>
①縦横半分に折り目を付けてもどす。
②上から5cmくらいまでおる。
③半分ぐらいまで折れたら左右1.5cmずつ内側に折る。
④反対側にひっくり返して袋状になってるものを開いてつぶし耳の形になるように折り返す。
⑤顔を書けば出来上がり。
いくつかご紹介していますが2018年のハロウィンも無難なキャラクターが流行りそうです。
完成品だけみると難しそうなのですが、
作り方の図を見てもらうとすごく簡単にできそうな気がしませんか?
折り紙は、馴れるまでは、難しそうに思えるのですが、なれれば意外に簡単にできます。
色々な色を交えて作ってみるとまた一味違った飾りつけになり一層華やかになりますね。
沢山作ることが出来れば、華やかにかざることができますし、置いておくこともできます。
手作り感のあるハロウィンパーティーって素敵ですよね。
折り紙であれば100均で揃えれば沢山準備できますし経済的ですよ♪
モールなどもつけて華やかに飾ってみてくださいね。
童心にもどって作ってみてはいかがでしょうか。
また、その年によって流行するハロウィンキャラクターは、変わってきます。
ミニオンのハロウィンバージョンなどもとても可愛いですよ!
作るキャラクターが難しすぎると作る気持ちがうせてしまうので、
自分が作りやすいものを試してみてください。
今年も上位をおさめているのは、ハロウィンもともとから居るキャラクターのようです。
可愛らしく仕上げてみてくださいね。




ここまでのまとめ
ランキングで3つご紹介してみましたがどうでしたか?どれも簡単で折り紙さえあれば沢山作ることが出来ます。
キャラクターの折り紙は、ハロウィンでも難しくランキングには上がりにくい傾向にあるようです。ジャックオーランタンやドラキュラ、棺おけやお化けなどが今年のハロウィンも盛り上げてくれると思います。
何よりも、1度作り方を覚えてしまえば、これからおとずれるハロウィンでいつでも披露できますよね! 覚えて損はないかと思います^^
なによりも簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね!
関連動画:

ハロウィンの帽子を立体的に作るには?
最近はフェイクのかぼちゃなどが売られているのをよく見かけます。
きっと部屋に飾る方もいると思いますが、かぼちゃだけでは何か物足りない…。
でも、平面的な折り紙を乗せるだけでは満足できない。。。
そんな時には立体的な折り紙の帽子が大活躍します。
では、帽子を立体的に作るにはどうしたらよいでしょうか?
☆立体的な帽子の作り方
(ハロウィンの飾りを折り紙で作る!立体的な魔女帽子の折り方)
平面的な帽子より折る工程が増えるのでちょっとむずかしくなりますが、
頑張って作ってみてくださいね。
15cmの正方形の折り紙で作ると、だいたい7.5cmくらいの大きさの帽子ができあがります。
動画のように模様のある折り紙を使って作れば
黒い折り紙とはまた違ってオシャレな雰囲気になりますね。
自由な発想でいろいろな紙で試してみるとおもしろいと思います。
また、無地の折り紙で作った帽子に、お子さんに好きな模様を描いてもらってもよいでしょう。自分で作ったものが飾られているのは子供たちにとって嬉しいものですよね。
立体の帽子はかぼちゃだけでなくいろいろな物に使えます。
ぬいぐるみにかぶせたりするだけでもかわいいですよね。
立体的な帽子をいろいろな紙で作って、
たくさんつるすだけでも十分にハロウィンの飾りとして使えます。
折り紙の大きさを変えれば様々なものに使えますのでぜひ試してみてくださいね。


かぼちゃ折り紙をもう1パターンご紹介✩
これまでいろいろとご紹介してきましたが、定番のかぼちゃさんも、いろいろと折り方があるんです。先ほどん帽子とも組み合わせて、簡単なかぼちゃの作り方をもう一つご紹介します。
(折り紙 「ジャック・オ・ランタン(お化けカボチャ)」の折り方┃Origami Jack O Lantern)
動画ではかぼちゃの顔は黒い折り紙を切り抜いて作っていますが、お子さんに顔を描いてもらってもいいですよね。いろいろな表情のかぼちゃを作るときっと楽しいと思います。
このかぼちゃの折り紙と平面的な帽子を組み合わせて部屋の壁に貼れば、あっという間にハロウィンの飾りつけが完成します!小さく作ってお菓子をプレゼントする袋やメッセージカードのワンポイントとして貼るのも喜ばれそうです。
お菓子や料理に使うピックやストローにつければハロウィンパーティーのかわいい演出として話題になることうけ合いです!
入れ物にも使える!かぼちゃの立体的にに作るには?
子供たちにとってハロウィンといえば何といってもお菓子ですよね。立体的なかぼちゃも折り紙で作ることができます。
市販のラッピング袋を利用するのもいいですが、今年は折り紙で手作りしてみませんか?平面的なかぼちゃの作り方より少しむずかしいですが、動画で丁寧に解説されていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
☆立体的なかぼちゃの作り方
(折り紙 ハロウィン かぼちゃ菓子箱その2 【簡単 おりがみの折り方】 ジャックオーランタン)
立体的な帽子を作って箱のフタにするととてもかわいいです。立体的なかぼちゃは中が空洞になるので、キャンディやチョコなどのお菓子を入れて子供たちにプレゼントしてあげたらきっと喜ばれると思います。
また、画用紙などのしっかりした紙を使って作り、目や口を切り抜いてLEDライトなどを中に入れてランプ風に飾るのも素敵です。
かぼちゃと帽子はもっとアレンジできる!
かぼちゃと帽子はアレンジすればもっといろいろな使い方ができそうですね。
市販のハロウィングッズと組み合わせて飾ってもいいですし、おばけやこうもりなど他の折り紙も作って合わせて壁に貼るとにぎやかになりますね。お子さんと相談しながら貼り方を考えるのもいいですね。
部屋の飾りつけをする時は、オレンジ、黒を中心に使い、紫を少し加えるのがポイントです!ハロウィンらしい雰囲気にまとめることができますよ。
(引用:http://pfr5q1i9d5.blog.so-net.ne.jp)
タコ糸や麻ひも、毛糸などの好きなひもにセロハンテープで貼りつけてガーランドにしてもかわいいですね。木製のせんたくばさみやカラフルなクリップではさんで留めるだけでもOKです。
これなら手軽に作れますし、気分に合わせて飾る折り紙を入れ替えることも簡単にできますよ。壁に直接貼りたくない方にもおすすめの方法です。
(引用:http://matome.naver.jp/m/)
ハロウィンのリースも簡単に作れます。折り紙で作ったハロウィンのモチーフを円形になるようにつなぎ合わせてもいいですし、リースの土台を折り紙で作ることもできます。
リースの土台があるとハロウィンの折り紙が一層引き立ちますよ。落ち葉やまつぼっくりなどの木の実をアクセントにつけてもお洒落です。
(引用:http://nid1.blog101.fc2.com)
☆リースの作り方
(折り紙 シンプルリース Origami Simple Wreath)
このリースを使って、クリスマスはもちろんいろいろなリースを作ることができますよ。ぜひ覚えておきたいですね。
季節ごとの折り紙でリースを作り、玄関などに飾っても素敵です。
帽子やかぼちゃは折り紙で簡単に作ることができます。アイデア次第でまだまだたくさんの使い方ができそうですね!私もいろいろ作ってみたくなってきました。今年はお子さんと一緒にハロウィンの折り紙をたくさん作って、ぜひ楽しいハロウィンを過ごしてくださいね!



