




- 1 ハロウィンメイク!悪魔、魔女、ゾンビ、傷なんでも大変身★
- 2 血のりを使ってゾンビ風悪魔メイクのやり方とは?
- 3 もっと悪魔?聖飢魔IIの悪魔メイクのポイントとは?
- 4 可愛い系、怖い系ハロウィンでやりたい悪魔メイクをもっと
- 5 悪魔メイクに必要な物とは?
- 6 本格派の入口?悪魔メイクの仕方♪
- 7 悪魔メイクは落ちる心配なし!そのコツとは?
- 8 悪魔メイクをしっかりと落とす方法は?
- 9 材料費は意外に低コストで簡単なメイク!はじめに
- 10 魔女メイクのやり方
- 11 低コストで初心者にもできるゾンビメイクのやり方
- 12 顔全体にアイライナーで描くネコメイクのやり方
- 13 難易度別にしてみた!ハロウィンメイク
- 14 ハロウィンメイクにおすすめなプチプラブランド
- 15 まとめ
ハロウィンメイク!悪魔、魔女、ゾンビ、傷なんでも大変身★
ハロウィンの仮装で血のりたっぷりのゾンビメイクや人間にはもう見えないほどの悪魔メイクを完璧にされている人っていますよね。
今年のハロウィンには自分自身も完璧に変身してみませんか?
そこで悪魔メイクやゾンビメイクのポイントを一挙公開したいと思います。
ハロウィンで大人気悪魔メイクのやり方とは?
悪魔メイクをめざすなら、顔色の悪さの表現が必要でしょう。
あとは黒やグレーをベースに模様を入れていく。
一番シンプルなやり方は顔を白塗りにすることですね。
白のドーランを指で伸ばし、パフで丁寧にならすと滑らかな白塗りが完成します。
三善(みつよし)というメーカーのクラウンカラーはしっとりと伸びがいいのでオススメです。
ちょっと値段を抑えたい人は三善のライニングカラーでもいいかと思います。
パフは100均で売っている下のようなリキッドファンデーション用のものでOKです。
乾いた状態で使うよりも少し水で湿らせてからパッティングしたほうが綺麗に仕上がりますよ。
黒についても三善のクラウンカラーやライニングカラーを使うとしっかりと色がつきますし、伸びもいいのでとても描きやすいです。
白塗りをしてから後で模様を入れる場合は、白塗りが終わった段階で透明の粉白粉(こなおしろい)をつけてなじませておくと、次に色つきドーランで描いた時に色が混ざりません。
先に下書きをしてから塗っていくという方法を取る場合は全部仕上げた後で最後に粉をおさえるといいでしょう。
粉でおさえておくと少し触ったくらいでは落ちなくなりますのでぶつかって人の服にメイクをつけてしまったり、メイクが崩れてしまったりすることがなくなります。
血のりを使ってゾンビ風悪魔メイクのやり方とは?
悪魔メイクは決まった形式はないのでイメージで好きにデザインして問題はありません。
血のりをつけておどろおどろしい感じを出したいと思っている人に、簡単な血のりのつけかたをご紹介したいと思います。
血のりは舞台メイク用品で売っているブロードペイントを使うと流れ落ちる感じが出せていいかと思います。
三善(みつよし)のカラーをいろいろ紹介しましたが、ブロードペイントも三善から販売されています。
ブロードペイントは手に垂らしただけでもリアルな血液が再現できてしまいます。
では、これらを使って傷を作ってみましょう。
キズをリアルに作るには、もう少し材料が必要になります。
『どんぴしゃん』という、メイク用の接着剤。
キズを立体的につける為の『メークアップパテ』
では手順です。
- まず、『どんぴしゃん』を傷を作りたい部分に塗ります。
このように、乾くと透明~半透明になります。 - 次に『メークアップパテ』をつけて皮膚と一体化させます。
- 傷を肌になじませたい場合は肌と同じ色のファンデーションを、赤みや黒味を帯びたように見せたい場合はチークをまぜたり黒っぽいファンデーションを使ってパテの上にぬります。
- 傷を深く切り傷のようにしたい時はパテの部分に切り込みを入れます。
- 傷の底の部分にドーランで赤黒く色をつけるとリアルになります。
- 最後にブロードペイントを垂らしこんだり、筆で塗ると出来上がりです。
よりリアルなゾンビメイクに挑戦したい人の為にこんな動画がありましたのでご紹介しておきますね。
生きた人形!?リアル血ノリメイク【ノーカット版】

もっと悪魔?聖飢魔IIの悪魔メイクのポイントとは?
ハロウィンでよくみかける悪魔メイクやゾンビメイクは決まりがないのでちょっとコツをつかめば誰でもできるかと思いますが、元祖?!悪魔の『聖飢魔Ⅱ』のメイクは本家がいらっしゃるだけにちょっと難しそうですよね。
聖飢魔Ⅱのメイクは人それぞれいろんなやり方をあみだしているので決まりはありません。
ですが、初心者でも簡単に聖飢魔Ⅱメイクをするには下書きをしてからのほうが楽だと思います。
描いたり消したりがしやすいよう黒のアイライナーを使うといいでしょう。
利き手のほうは描きやすいので、利き手と反対側から描いて左右対称にする為に利き手側を後から合わせることがポイントです。
- 下書きが終わったら、まず白い部分を仕上げてしまいます。
- 次に色の部分を塗ります。
失敗してしまったら、綿棒で削ると取れますよ。 - そして仕上がったらメイクが崩れないように透明のおしろいでおさえます。
白の部分に色がつかないように一度抑えるごとにティッシュできれいにパフを拭くことをオススメします。
上手なひとはこんな仕上がり!
蝋人形にされちゃうかも??
ここまでのまとめ
キズメイクは特殊メイクの部類なので難しそうだと思っていましたが、結構簡単にできそうですね。
道具はそれほど高いものばかりではありませんので興味のある人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。




可愛い系、怖い系ハロウィンでやりたい悪魔メイクをもっと
可愛い小悪魔系のメイクをしている人、グロテスクなゾンビや悪魔のメイクをしている人。
今度のイベントでどんな感じにしようか迷っている人の為に、いくつが参考画像をご紹介しましょう。
■可愛い系悪魔メイク
目の周りの色を青や緑に変えるとまた違った雰囲気になるでしょう。
こわいけどかわいいですね。
■シンプル小悪魔メイク
普段メイクをちょっとキツくしたメイクに悪魔風のカチューシャと衣裳で。
■小悪魔系悪魔メイク
キツメのメイクで仕上げて衣裳もそれらしく角もつけて小悪魔風に。
雰囲気でてます。
■本格派悪魔メイク
本日2回目の登場w
DEATH NOTEに出てきそうなちょっと本格派の悪魔メイクです。
■ウィキッドの仮装メイク
もう人間の肌色ではありませんよね。
■骸骨風メイク
目と口にインパクトのあるメイクをしたらもう誰だかわかりませんね。
悪魔メイクに必要な物とは?
人間の姿をとどめている小悪魔風のメイクは普段女性達が使っているファンデーション、アイライナー、アイシャドウで十分にできます。
ですが、白塗りなど顔全体に色を付けたい場合は舞台メイクの道具を使うといいでしょう。
一般的に『ドーラン』と呼ばれているもので、舞台メイク用品の三善(みつよし)のライニングカラーやクラウンカラーという商品がよく使われています。
カラーも豊富で、色付きも伸びもよく塗りやすいです。
クリームアイシャドウような質感で、欲しい色が無い場合は混ぜて作ることもできます。
このカラーを滑らかに綺麗に塗るのに必要なのが化粧パフ。
100均で売っているリキッド用のこのようなパフで十分です。
あと、細かいラインを引いたり、細かい部分に色をつける為の筆。
三善(みつよし)には白塗り用のいい筆が売っていますが、100均などの安い筆でも十分です。
ドーランの含みがいいのは口紅用の筆、あとはアクリル絵の具の筆でしょうか。
口紅の筆は平筆がオススメ。
広い部分にも細いラインにも対応できます。
そして欲を言うなら、仕上げ用の透明の粉(おしろい)です。
粉をつける為のパフやブラシも用意すると便利です。
本格派の入口?悪魔メイクの仕方♪
ここからは、ドーランを使ったメイクについて簡単に説明したいと思います。
ある程度のデザインを決めてから色を塗っていくのが一番簡単だと思います。
下書きは黒や茶色のアイライナーペンシルでOKです。
白塗りベースのメイクなら顔を真っ白にしてから色を削っていくのもありだと思います。
※注意 フリーザさまのコスプレではありません
ですが、白を塗った後に色を重ねると赤ならピンクに、青なら水色になりやすいのでその点認識しておいてくださいね。
色を仕上げてからにしたいけど色混ざりは…という人は一度透明の粉を抑えるといいですよ。
白のドーランを綺麗に見せるコツは薄く重ねていくことです。
そのほかの色のドーランについては薄くてもしっかりと色がつくので簡単だと思います。

筆に色をとってから一度手の甲などで馴染ませてから塗るとムラになりにくいです。
血のりをつけたりする場合はたっぷりぬるといいかもしれませんね。
さてさて、こちらでは、本格派メイク動画のごしょうかい✩
悪魔メイクは落ちる心配なし!そのコツとは?
こんなに頑張ってメイクしたのに、すぐ落ちちゃうかも?という心配をしているあなた。
ご安心ください。仕上げでなんとかなるんです。
でもドーランはクリームタイプなので、塗ってそのままだとベタベタで触るとすぐにとれてしまいます。
そこで触っても安心な仕上げ方を!
まずはドーランをひととおり塗り終わったら、こすらないように気を付けながら全体をティッシュで軽くおさえます。
次に全体にたぷりと透明の粉を、こすらず軽く粉をのせるようにつけていきます。
触って指につかない程度に粉がついたらブラシではらいます。
ダマになってしまった部分についてはアイシャドウチップで軽くこすると綺麗にとれます。
時間が経つと粉っぽさは馴染んでわからなくなりますが、気になる場合はミストをかけてもいいですし、ノンアルコールのウエットティッシュでおさえても綺麗になりますよ。
ここまですると軽く指の腹でこすった程度では色は落ちないので安心して長時間遊べるでしょう。
悪魔メイクをしっかりと落とす方法は?
しっかりと落ちない仕上げをしてもちゃんと落ちるのでご安心を!
すぐに洗い流せるところで落とすには、コールドクリームで馴染ませると早いです。
外で水もない…という場合はオイルインのクレンジングシートで十分に落とせます。
(経験上ビオレが一番だと思います)
しばらく肌の上に置いて馴染ませてからこすると簡単に落ちますよ。




さてさて、続きまして
恐怖で震えあがってしまう、悪夢のスターになりたいあなたに向けてメイク講座★
材料費は意外に低コストで簡単なメイク!はじめに
ハロウィンメイクの画像検索では、まるでハリウッドの特殊メイクさながらのようなハイクオリティ画像が挙がります。
世界中の様々な怖ろしいメイクを見る度に、是非自分も施してみたいと思ったことはありませんか?
しかし、光る血液やリンパ液、腐乱した皮膚の質感を見れば見るほど
「こんなリアルなメイクができるのだろうか?」と懐疑的になってしまうと思います。
ところがこれらのハロウィン用のメイクは決して難しいものではありません。
メイクの力の入れ具合にもよりますが、大体の道具は100均一で揃ってしまいます。
最低限必要なものを揃えたとしても、1000円程で揃える事ができます。
- ティッシュ
- カラーパレット
- 筆
- ハサミ
- アイプチ
取り敢えずこの道具はそろえておきましょう。
カラーパレットは楽天など通販で購入できます。
色の種類も様々ですが、紫や緑などの不気味な色を是非取り入れてください。
魔女メイクのやり方
女性ならではのキャラクター“魔女”のメイクの一例をご紹介いたします。
特徴的なのはやはりアイラインです。
主な道具
・アイシャドウ(ブラック・パープル)
・マスカラ
・つけまつ毛
・パープルラメ
・リキッドアイライナー
顔色の悪い魔女の不気味な目元を表現するために
パープルのアイシャドウを全体に塗ります。
その上にブラックのアイシャドウをくぼみに塗り
ブラシで陰影をつけます。
そして、リキッドアイライナーでアイラインを入れます。
目尻まで慎重に丁寧に描きましょう。
アイシャドウを入れるだけでかなり雰囲気が出ますが、余裕がある場合は「カラコン」を使ってみると尚怖ろしさが増幅します。
動画を参考にしていただければわかりやすいと思います。
このクオリティはもはや職人芸ですが、チャレンジャーな方、ディズニーファンの方は
是非名だたる魔女のキャラの仮装をしてみてはいかがでしょう?
低コストで初心者にもできるゾンビメイクのやり方
血が滴る恐ろしいゾンビメイクですが、意外にも材料は100均のグッズで揃えることが出来ます。
低コストでも「リビングデッド」のゾンビ映画さながらのメイクが可能なのです!
必要なものはとてもシンプルです。
・水のり
・水性ペン
血を生々しく表現するために、カラーは赤と茶色、黄色を使用します。
傷口の周りは肌色と桃色を使用して馴染ませましょう。
更にリアルにするために、水のりが乾燥したら麺棒などで引っ掻きましょう。傷口が剥がれている様子を表現してみましょう。
短時間で可能なわかりやすいメイクアップ動画
ゾンビメイクで気を付けてほしい事柄があります。
ゾンビメイクが苦手な方も決して少なくはありません。
小さな子供が取り返しがつかないほど怖がってしまうという悲劇も起きかねません。
くれぐれもゲストを配慮して行いましょう。
顔全体にアイライナーで描くネコメイクのやり方
可愛くてどこか妖艶な“猫メイク”
材料を揃えるのは決して難しくはありませんが、丁寧な作業が必要となります。
少々絵心も必要になる場合もあります。
初心者の方は、猫の顔を描くところから始めることをおススメします。
ホワイトアイライナーで、陰影をつけて更に猫顔を表現することもできます。
瞳にはパープル、またはブラウンカラーのアイシャドウを引いてみましょうね。




難易度別にしてみた!ハロウィンメイク
簡単傷メイク【難易度★☆☆☆☆】
【引用】https://life-hack.xyz/archives/1280.html
初めて挑戦する方におすすめするのがこの傷メイク。100円ショップで材料は揃ってしまうのでお財布にも優しいメイクになっています。
100円ショップには、血のりやハロウィン向けのタトゥーシールも販売されています。友達とシェアしてもいいかもしれませんね♪
さりげないハロウィンメイク【難易度★☆☆☆☆】
普段のメイクの上からちょっとプラスしてメイクしてあげるだけなのでとっても簡単です♪一度、普段通りにメイクが終わったら赤いリップや紫のリップを付け足してみたり、目の下の部分をほんのり赤くぼかし塗りをしてみたり、アイライナーでハロウィンっぽい単語を入れてあげても可愛いですね。ハロウィンメイクしたいけど、仕事帰りでガッツリ出来ない!なんて方におすすめです。
こんなふうにアイライナーを使って口裂け名育をするのもおすすめですよ♪書くだけなので簡単にできちゃいます。
シールで可愛らしさアップ♪キャラクター風メイク【難易度★★☆☆☆】
【引用】https://www.amazon.co.jp/モデルプロデュース-タトゥーシール-サーカス-02-Circus/dp/B0169YQU6S/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1535413307&sr=8-11&keywords=ハロウィンシールメイク
こういった顔にもつけられるシールを付けても可愛いですよね♪たくさんの種類が入っているので友達と訳あってでもいいですし、来年またつけるために保管しておくのも賢い手ですね。
動物メイク【難易度★★★☆☆】
鼻とヒゲをアイライナーでかいた後、動物用の模様がプリントされたシールを貼れば完成!自分で書くことも出来るけど不安なときはシールに頼りましょう♪失敗してしまうと下地までトラなくちゃいけなくなるので厄介です(汗)
ディズニー風メイク【難易度★★★★☆】
【引用】https://myreco.me/news/view/9674
こちらはアリエルですが、他のキャラクターの原作を参考にしてメイクをしてみると似せることが出来ますよ。目元がどういう目をしていて、どんな目の色をしているのか。眉毛はどんな形をしているのかをしっかり観察してからメイクをするとうまくいきますよ♪また、参考になるサイトを記載しましたので見てみると参考になるかもしれません♪
簡単なものから、本格的なものまでありますが何っよりも楽しむことが一番です。恥ずかしくてもチャレンジすることで新しい自分に出会えると思うので思い切って楽しんでみましょう(*^^*)
ハロウィンメイクにおすすめなプチプラブランド
最後に、楽しみたいけど、ハロウィンのためにそんなにお金かけられない、、
仮装するのにも結構するし、、。
そんな方のためにプチプラで集められそうなプチプラブランドを紹介していきます♪
要チェック!
CANMAKE(キャンメイク)
【引用】http://www.canmake.com
コンセプト:いつだって可愛いがだいすき!でも、みんなと一緒じゃつまらない!誰でもない「私だけ」の輝きを手に入れたい、、、そんな前向きなあなたに、自分だけのspecialcolorを見つけてほしいから、、、
CANMAKEはプチプラブランドのなかでも定番のブランドです♪プチプラでありながら、発色もバッチリなのでおすすめです。
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ・マジョルカ)
【引用】https://www.shiseido.co.jp/mj/
コンセプト:ひとつ、ほらまたひとつ。アイテムを手にした瞬間、わたしだけの新たな”かわいい”の扉がひらく。まだ見ぬ世界に迷い込んで、そこでしか得られない一品を手にしたのなら、出会えるのは、いつも新しい自分。
MAJOLICA MAJORCAはパッケージも可愛いですし、マスカラは特にボリュームが出て着れるのでおすすめです♪
ESPRIQUE(エスプリーク)
【引用】https://www.kose.co.jp/esprique/
コンセプト:メイクって本来はとってもたのしいはずのもの。でも毎日のことになると面倒くさくなったり、時間がなかったり。けれど、毎日のことだからこそエスプリークはもっと楽しいものに変えていきたい。理想のメイクをテクニックレスで叶えること。プロ級の仕上がりを短時間で実現すること。メイクする瞬間からワクワクすること。最新の技術とアイデアで、どんな季節も心地よく使えてメイクの常識を変えるアイテムを、次々形にしていく、、キレイになりたいと願うすべての女性のためにメイク革命はここからはじまる。毎日のメイク型にしみになる。諦めていたメイクが叶う。
ESPRIQUEも有名ですね。特にESPRIQUEは下地がしっかりしているのでおすすめです♪
ファシオ(FASIO)
【引用】http://www.kose.co.jp/fasio/
コンセプト:どんなときも、女性はきれいでい続けたい。朝から晩まで働き続ける日も。思いっきり遊びたい日も大切なひとと顔を合わせる日も。メイク崩れなんて気にせず、自身を持って前向きな気持ちでいたいもの。ファシオはそんなすべての女性のために開発されました。持続力を高める素材と、使い心地のいいデザイン。最先端のテクノロジーによって隙のないキレイが一日続く「高機能」コスメです。毎日が輝いている女性のメイクはキレイ、ずっと、落ちない。
FASIOは高機能なコスメが揃ったプチプラブランドです。




まとめ
いかがでしたか?
いつもとは違う自分になってハロウィンを存分に楽しんじゃいましょう!